公開!腰部脊柱管狭窄症の症状を和らげる方法【埼玉-和光-腰の痛み施術-骨盤矯正-整体院 祐】
こんにちは!
整体院 祐 代表の藤村です。
埼玉県和光市で唯一の「慢性腰痛」専門整体院として、筋膜・内臓の施術・骨盤矯正・頭蓋仙骨療法・体質改善などあらゆる施術を駆使して腰痛を改善に導くだけでなく、腰痛の出ない身体をつくることをポリシーとして腰痛治療に特化した整体をしております。また、腰痛だけでなく首・肩こりなどの症状も得意としております。
本日は腰部脊柱管狭窄症と診断された方必見の内容をかいていこうと思います。
腰部脊柱管狭窄症とは、加齢など様々な原因で骨・関節・椎間板・靭帯などが肥厚し、脊柱管(背骨の中の空洞)が狭くなり、神経が圧迫されることで血行が阻害されるため、足腰の痛みやしびれとなって現れる症状です。
腰部脊柱管狭窄症の方の特徴的な症状として現れるのが、間欠性跛行です。
間欠性跛行とは、しばらく歩いたり腰を反ったりすると足に痛みやしびれを生じ、少し休むとまた歩けるようになる症状のことです
しばらく歩いたり腰を反ったりすると足に痛みやしびれを生じ、少し休むとまた歩けるようになる症状のことです。
なぜ歩いたり、腰を反ったりすると足に痛みやしびれが生じるかというと、正常な腰の方でも腰の脊柱管の構造上、腰を反ると脊柱管は狭くなります。
もし、骨・関節・椎間板・靭帯などが肥厚し、脊柱管が狭くなっている方は腰を反ることでさらに脊柱管は狭くなるため、脊柱管内を通る神経が圧迫されやすくなってしまうため、間欠性跛行が出やすくなるのです。
ここでポイントになるところが「腰の反れた姿勢」が脊柱管を狭くするというところです。
実はある筋肉が硬くなることで、立った姿勢で腰が反れやすくなります。
その筋肉とは「腸骨筋」です。
腸骨筋は腸骨の内側から股関節の付け根に付着する筋肉ですが、この筋肉が硬くなるこ骨盤はお辞儀をするように前に傾きます。それに伴い腰は反れてきてしまうのです。
あなたの脊柱管の症状ももしかするとこの腸骨筋が硬くなりすぎて起きているかもしれません。
そのため、今回は腸骨筋のストレッチの方法をお伝えしたいと思います。


※営業時間:午前9時〜午後21時
定休日:不定休
営業時間外はメールでお問い合わせください。

